
● 歯の欠け、大きさ、隙間をきれいにしたい
● 詰め物、被せ物の金属アレルギーが気になる

ホワイトニング
加齢、遺伝、生活習慣などにより歯はしだいに黄ばんでしまいます。ホワイトニングを行うことで、色素を分解し、歯を白くすることが可能です。基本的には削ることなく歯を白くすることができ、治療の際の痛みなどもありません。 興味のある方は、お気軽に当院までご相談ください。

当院で使用しているホワイトニング
当院ではアメリカで最もポピュラーかつ安全なホワイトニング「オパールエッセンスブースト」を使用しています。使用効果も高く、患者さんからもご好評いただいています。

● 歯が痛い
● 食べ物や飲み物がしみる
当院のむし歯治療はむし歯の部分だけを必要最小限取り除きます
(ミニマルインターベンションMI治療)
そのために、むし歯の一番深い部分には手用の切削器具を活用し、繊細かつ丁寧にむし歯を除去していきます。比較的小さいむし歯治療はコンポジットレジンという歯科用プラスチック素材を歯に詰めて形成し、歯の形態を回復させます。このレジンは歯と同系色であり、治療跡が目立たずきれいに仕上がりますが、その際、材料と接着剤の性質を最大限に引き出し、この材料と歯をしっかり接着させることが治療の予後に対して非常に重要です。歯科用レジン材と歯をしっかり強固に接着させるために、当院ではそのための器材を吟味、準備し、必要な治療ステップや材料を省くことなく確実に行っています。
中程度以上のむし歯場合、歯を一部形成して型取りし、金属やセラミックの詰め物をセメントでつけて修復する方法となります。ある条件下では強度や適合性また、薄くなった歯質の破折防止の観点から、治療の予後(歯の持ち)が良くなることが理由です。 治療や材料にはそれぞれに利点欠点がございます。それぞれのケースでご説明し、質問にお答えし、その上で治療を進めてまいりますので、ご安心ください。

根の治療
当院では歯を抜歯せずに極力残すため、さまざまな観点から根管治療に力を入れています。
再治療を繰り返させないために、初回の根管治療が一番大切です。
残念ながら根管治療の成功率は100%ではありません。 これには様々な理由がありますが、当院では、成功率を100%に近づけるべく、診断、機械装置、器具、手法、技術など、様々な方面から注力しております。
むし歯が非常に大きい、ぶつけて歯を折ってしまった、などの理由で歯の神経を歯根内のスペース(根管)から取り除く治療が必要になるケースがありますが(歯の根っこ自体を抜くこととは異なります)、治療後の歯を長期間使ってくために、根管治療は非常に大切です。 また、必要な処置をせず、根管が細菌感染した状態が長期間続くと抜歯せざるを得ないケースも出てまいります。
根管治療を受け、被せ物をした後でも、時々腫れや痛みがでるなどの症状が残り、数年間で何度か同じ歯に根管治療を繰り返し受けたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当然ながら、再治療を繰り返させないために、初回の根管治療が一番大切です。
診断の重要性
いまどういう状態なのか、原因はなにか
根管治療の適応症であるか、根管治療を行って治る状態なのか
やみくもに根管治療を開始するのではなく、治療の適応症であるか(治療してよくなるケースなのか)を診断することも大切です。
たとえば、慢性的な炎症の原因が根管内の細菌だけでなく、歯根の破折であるケースもあり、その場合、根管治療では根本的に解決しないことがあるからです。慎重な診断なく、性急に再治療を行うことは望ましくありません。
当院では、従来のデジタルレントゲンや診断方法だけでなく
CT、マイクロスコープを適宜利用して緻密な診断と治療計画やケースごとの戦略の立案に役立てます。
根管治療はいくつかのステップで構成されています。それぞれのステップは、健康な部分の歯をできるだけ多く保存し、かつ根管内をできるだけきれいにするために考えられています。
要するに、根管治療の目的は根管内をできるだけ無菌化することです。
当院では
クリーニング(根管内の無菌化)を徹底するために!
健康な部分の歯をできるだけ多く保存するために!
複雑かつ肉眼で見えない根管内を見える化するために!

マイクロスコープの利用

ラバーダムの使用

徹底した洗浄法(洗浄液の選択、使用法の厳守)

ロータリーファイルの使用
以上の4点を行っております。
処置の確実性 予後を最良にするために
根管内の汚れを完全に取りきるための技術手法、知識、装置、器具
必要な処置をせず、根管が細菌感染した状態が長期間続くと抜歯せざるを得ないケースも出てまいります。
また何より、根管治療後の歯に土台を立て、被せ物をしてその後長期間使っていけるためには、そのベース作りとして根管治療は大切です。
抜歯後は抜歯部分をブリッジや入れ歯、インプラントなどで補うことになりますが、当然ながらどんな治療法を用いてもご自身の健康な歯に勝るものはありません。
また、根管治療後も予後が悪く、何度も同じ歯に対して根管治療を経験された方も少なくないと思います。
これは根管内の感染物質を取り除けなかったことが原因で炎症が続いてしまっている状態であることが多いのですが、感染物質を完全に取り除くことが大変難しいことなのです。
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
この故事は、私が大学の歯内療法の医局で勉強させていただいていた時分に、東京医科歯科大学歯学部付属病院歯内療法学教室の前教授須田英明先生が、根管治療を行うに際し、歯の根管の解剖を熟知することの重要性を強調するために引用されました。
歯の内部の神経、血管を収めているスペースを根管と呼びますが、根管は歯種(前歯や後方の臼歯など)によって形態特徴が様々で、細く折れ曲がっているうえに、また複雑に枝分かれしていたり、人によってスペースの数が異なったりとバラエティーに富んでいます。またさらにその中にも例外が多くあります。
その例外まで含めて、どれだけ根管の形をイメージしながら治療を進められるかが根管治療を確実に行うための第一歩だというお話だったと記憶しています。
翻りますと、知識の蓄積とその知識を利用しながら技術を融合させて治療にあたることが大変難しいということだと思います。
現在は、3次元的な画像が得られる歯科用コーンビームCTがあり、従来と比較して非常に低被ばくで画像検査を行えることから、持てる知識を検査結果の裏付けとともに活用できるようになりました。
肉眼で見えない小さくて暗い根管も、マイクロスコープにより見える範囲が格段に拡大しました。こうした器材により、治療前の診断もより緻密にできるようになりました。
当院では、必要に応じてこうした最新の機器を最大限に活用してまいります。
歯内療法を自由診療で行うメリット
治療を行うには、まず歯の内部の細菌感染部分をきれいに除去する必要がありますが、根管は細く折れ曲がっており、また複雑に枝分かれしている場合もあるため、除去を行うにはミクロン単位での高度な技術を要します。
感染源を除去しきれなかった際は再発の恐れがあり、結果として抜歯を選択せざるを得ない場合もありますので、最良の環境を用いて行う必要があります。
マイクロスコープ・ラバーダム


当院の自由診療では、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いて根管の細かな部分までを確認しながら治療を行ってまいります。感染源を確実に除去すると共に、健康な部分を削りすぎることもないため、余計な負担をかけません。
また、処置中に唾液による感染や汚染を防ぐため、ラバーダムと呼ばれる薄いゴムの保護膜を使用します。処置する歯以外を覆いますので、使用する薬が他の部分に付着して口の中の粘膜を傷つけるのを守る目的もあります。
こうした環境下で治療を行うことにより高い治癒率を得られ、また再発のリスクを減らすことが可能です。

こんなお悩みありませんか?
☑ 歯ぐきが腫れている
☑ 歯みがきをすると血が出る
☑ 歯ぐきから血や膿が出る
☑ 歯がぐらぐらする
☑ 食べ物が上手く噛めない
☑ 口臭がきつくなった
☑ 朝起きると口の中がネバつく
歯周病は、細菌によって引きおこされる感染症です。通常痛みがなく進行していきます。
お口の中に歯垢(プラーク)・歯石といった細菌の塊が増えると、炎症が起こり、歯ぐきの腫れや歯槽骨(歯を支える骨)を溶かします。最終的には歯が抜け落ちてしまうことがあります。
さらに歯周病は、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞など、全身疾患との関連が明らかになっています。
歯周病の治療は定期検診・クリーニング、毎日の丁寧な歯ブラシがポイントです。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
歯周病進行の流れ

1.歯肉炎
隙間に歯垢(プラーク)が溜まって、歯ぐきに炎症が起こります。歯周ポケットが2~3mm程度に広がります。

2.歯周炎(軽度)
炎症が進行し、歯周ポケットは3~5mmまで広がります。歯を支える骨(歯槽骨)や組織も破壊され始めます。
また、初期段階では痛みや自覚症状がありません。

3.歯周炎(中等度)
炎症がさらに悪化し、歯周ポケットは4~7mmまで広がります。歯槽骨も半分近く破壊が進み、歯がぐらつき始めます。

4.歯周炎(重度)
歯周ポケットは6mm以上に広がり、歯槽骨が半分以上破壊されて歯はぐらぐらしてしまいます。進行してしまうと抜けてもおかしくない状態になります。
歯周病を繰り返さないために
歯周病は生活習慣や食習慣と結びついており、再発しやすい病気です。ご自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロケアを続けて、予防を行っていきましょう。また、残念ながら再発してしまった場合も、日頃から定期検診を行うことで、歯周病の早期発見早期治療に繋がります。
歯周組織再生療法
歯周病が重症化してしまった場合は、溶けて減ってしまった骨や歯根膜といった歯周組織を再生させる「歯周組織再生療法」を行います。

● 入れ歯が合わない
失った歯をそのままにしていませんか?
入れ歯などの義歯で補わないままにしていると、噛み合わせが悪くなり、むし歯や歯周病を始め、口腔内の様々なトラブルを引き起こします。
当院では患者さんのご希望をきちんと伺い、お口にぴったり合う義歯を製作します。
また、他院で製作した義歯の調整も承っていますので、お気軽にご相談ください。

ノンクラスプデンチャーを扱っています
☑ 軽く薄いため、見た目が自然
☑ 金属バネがない
☑ 装着感が自然
ノンクラスプデンチャーはクラスプがなく、義歯床の範囲を広げて歯茎を覆うことで維持させます。
また、入れ歯が外れたり、ずれたりすることが少なくなり、残っている歯へ負担を減らすことができます。

● こどものむし歯を予防・治療したい
小さな頃からお口の予防ケアを行うことで、将来の歯を丈夫で健康な歯へと導きます。お子さんの歯は大人の歯と比べ、むし歯になりやすいためしっかりとしたケアが欠かせません。定期的な検診と合わせ、毎日のセルフケアを行い、健康的な歯を育てていきましょう。
当院は乳歯のむし歯治療はもちろん、歯の質を強くするフッ素の塗布や、むし歯になりやすい奥歯の溝や前歯の裏側を埋めるシーラントも行っております。
お子さんの予防治療

●シーラント
シーラントとは奥歯や前歯の溝をプラスチックで埋め、むし歯を防ぐ処置方法です。
歯の溝を埋め、汚れを溜まりにくくすることで、むし歯を予防することが可能です。

●フッ素塗布
歯のエナメル質を強くするためのお薬を、歯の表面に塗ります。
一般的には歯磨き粉などにも使用されるため、ご自宅でも身近に使用されているお薬です。

● 本物の歯と同じようにしっかり噛みたい
● 機能も見た目も優れた歯にしたい
インプラントのメリット
☑ 健康な歯に負担がかからない
☑ 左右でバランスよく噛める
☑ 取り外す面倒がない
☑ しっかりと噛める
インプラントは、自分の歯と同じような機能を再現できる義歯です。歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着します。
あごに固定するため、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができ、入れ歯が合わないという方にもおすすめです。 メンテナンスをしっかり行えば、長期的に使うことも可能です。ご興味のある方はご相談ください。