根管治療

杉並区高円寺にある歯医者「ジュンデンタルオフィス高円寺」では、根管治療に力を入れています。

虫歯が進行し、歯の中にある神経(歯髄)に炎症を起こしたり、あるいは歯が折れてしまい歯髄が露出してしまった場合、その炎症を起こした歯髄を除去する必要が出てきます。これを、一般的に根の治療と言っています。また、一度根の治療を行った歯の根管内が細菌に感染し、根の周りの顎骨に炎症をおこし、溶けてしまう(骨吸収)している場合は再度根の治療を行う必要が出てくることがあります。いずれも、ずきずきした痛みや噛んだときの重い痛みなど、それぞれ特徴的な症状が出ることがほとんどです。

歯の土台を担う
根管治療の重要さ

歯の土台を担う根管治療の重要さ

根管治療は、被せ物をして再び咬めるようにする前の処置として大切な歯の「土台づくり」の治療です。根管治療は、建物に例えると「基礎」の部分にあたります。基礎がしっかりとしていないと、「建物」にあたる治療した歯を長く使っていくことはできません。最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。

当院では、患者さまの歯をできるだけ残すために極力抜歯をせず、確実な根管治療によって口腔内の回復を図ります。そして再治療を繰り返さないためには、初回の根管治療が最も重要です。

根管治療は、数回にわたる治療が必要です。途中で治療をやめてしまうと症状が進行し、悪化する恐れがあります。根管内を徹底的に洗浄するのには時間がかかりますが、きちんと治療することで再発を防げるため、ご理解をお願いします。

根管治療は難易度が非常に高い

根管治療は難易度が非常に高い

根管は細く狭く暗いうえに、複雑に入り組んでいるのが特徴です。さらに、神経の管が1本の歯もあれば、2本・3本の場合もあるように、歯によってそして人によって構造に多種多様です。また、側枝と呼ばれる枝分かれや複雑な構造を多く有しています。

このことからも、残念ながら根管治療の成功率は100%ではありません。これには理由はいくつかありますが、その複雑な構造であることや根管が暗く、小さく、肉眼で見えない部分を治療することも原因の一つです。当院では診断はもちろん、マイクロスコープなどの機械装置や器具、手法や技術などさまざまな方面からアプローチし、根管治療の成功率を上げる努力をしています。

根管治療の成功のために
「適応症」であるかを診断

根管治療の成功のために「適応症」であるかを診断

根管治療を成功に導くためには、やみくもに治療を開始してはなりません。まずは正しい診断を下し、その治療法の適応症(その治療方法を選んで治療を行うべき状態かどうか)であるかどうかを、判断することが一番大切です。

当院では、根の治療を行うことがお持ちの症状に対して適切な治療方法なのかという点に加え、その原因を見極めることが治療の第一歩だと考えています。診断をもとに、方針をきちんと決めてから治療を進めていきます。

事前の精密な診査・診断を叶える歯科用CT

事前の精密な診査・診断を叶える
歯科用CT

当院では診断に苦慮する複雑なケースの診査には、デジタルレントゲンや歯科用CTを使用します。通常のレントゲンでは平面的な情報しか得られませんが、歯科用CTでは3Dで情報を得られるため、さまざまなあごの骨のなかのさまざまな構造や位置関係を3次元的に把握することが可能です。

また歯科用CTは、根管が大変細くなっているような歯に対して、どこに根管口(根管の入り口)があるのか分からないときの探索にも役立ちます。根管口までの位置を想定できるため、歯質をやみくもな探索によって不用意に削らずに済みます。

マイクロスコープの利用

マイクロスコープの利用

より精密な治療を行うために、当院ではマイクロスコープを用いた治療にも取り組んでいます。視野を最大20倍まで拡大でき、かつ真っ暗な根管内を明るく照らすことができるのが最大の利点です。

ラバーダムの使用

ラバーダムの使用

「ラバーダム」とは、根管治療を行う歯を隔離するために用いるゴム製のシートです。口元全体を覆い、治療を行う歯のみをゴムシート上に露出させることで、治療に使用する薬液から口の粘膜を保護する役割があります。

ニッケルチタンファイルの使用

ニッケルチタンファイルの使用

当院では、とてもしなやかに湾曲し、根管に沿った治療が可能となるニッケルチタン製のファイルを採用しています。

根管治療を自由診療で
行うメリット

根管治療を自由診療で行うメリット

治療を行うには、まず歯の内部の細菌感染部分をきれいに除去する必要がありますが、根管は細く折れ曲がっており、また複雑に枝分かれしている場合もあるため、除去を行うにはミクロン単位での高度な技術を要します。

感染源を除去しきれなかった際は再発の恐れがあり、結果として抜歯を選択せざるを得ない場合もありますので、最良の環境を用いて行う必要があります。

当院の自由診療では、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いて根管の細かな部分までを確認しながら治療を行ってまいります。感染源を確実に除去すると共に、健康な部分を削りすぎることもないため、余計な負担をかけません。

また、処置中に唾液による感染や汚染を防ぐため、ラバーダムと呼ばれる薄いゴムの保護膜を使用する場合もあります。処置する歯以外を覆いますので、使用する薬が他の部分に付着して口の中の粘膜を傷つけるのを防ぐ目的もあります。

こうした環境下で治療を行うことにより高い治癒率を得られ、また再発のリスクを減らすことが可能です。

根管治療に対する想い

根管治療に対する想い

必要な処置をせず、根管が細菌感染した状態が長期間続くと抜歯せざるを得ないケースも出てまいります。

また何より、根管治療後の歯に土台を立て、被せ物をしてその後長期間使っていけるためには、そのベース作りとして根管治療は大切です。

抜歯後は抜歯部分をブリッジや入れ歯、インプラントなどで補うことになりますが、当然ながらどんな治療法を用いてもご自身の健康な歯に勝るものはありません。

また、根管治療後も予後が悪く、何度も同じ歯に対して根管治療を経験された方も少なくないと思います。

これは根管内の感染物質を取り除けなかったことが原因で炎症が続いてしまっている状態であることが多いのですが、感染物質を完全に取り除くことが大変難しいことなのです。

彼を知り己を知れば百戦殆うからず

この故事は、私が大学の歯内療法の医局で勉強させていただいていた時分に、東京医科歯科大学歯学部付属病院歯内療法学教室の前教授須田英明先生が、根管治療を行うに際し、歯の根管の解剖を熟知することの重要性を強調するために引用されました。

歯の内部の神経、血管を収めているスペースを根管と呼びますが、根管は歯種(前歯や後方の臼歯など)によって形態特徴が様々で、細く折れ曲がっているうえに、また複雑に枝分かれしていたり、人によってスペースの数が異なったりとバラエティーに富んでいます。またさらにその中にも例外が多くあります。

その例外まで含めて、どれだけ根管の形をイメージしながら治療を進められるかが根管治療を確実に行うための第一歩だというお話だったと記憶しています。

翻りますと、知識の蓄積とその知識を利用しながら技術を融合させて治療にあたることが大変難しいということだと思います。

現在は、3次元的な画像が得られる歯科用コーンビームCTがあり、従来と比較して非常に低被ばくで画像検査を行えることから、持てる知識を検査結果の裏付けとともに活用できるようになりました。

肉眼で見えない小さくて暗い根管も、マイクロスコープにより見える範囲が格段に拡大しました。こうした器材により、治療前の診断もより緻密にできるようになりました。
当院では、必要に応じてこうした最新の機器を最大限に活用してまいります。